胃カメラで見つかる病気【食道】

  • HOME>
  • 胃カメラで見つかる病気【食道】

食道がん

食道がんは、食道の内面を覆っている粘膜の表面から発生することがあります。食道のどの部位でも発症する可能性がありますが、約半数のケースは食道の中央付近で発見されます。さらに、複数のがんが同時に食道内で発生することもあります。

症状

食道がんは、初期には自覚症状がほとんどないことがあります。しかし、がんが進行するにつれて、飲食時に胸に違和感を感じたり、飲食物が詰まる感じ、体重減少、胸や背中の痛み、咳、声のかすれなどの症状が現れることがあります。特に胸の違和感は、早期発見のために注意が必要な症状です。食べ物を飲み込んだときに胸の奥がチクチク痛む、熱いものを飲み込んだときにしみる感じがするといった症状もあります。なお、胸や背中の痛み、咳、声のかすれなどの症状は、肺や心臓、のどなどの別の病気でも現れることがあります。これらの症状がある場合は、肺や心臓、のどだけでなく、食道の検査も受けることが非常に重要です。食道がんは、食道の内面を覆っている粘膜の表面から発生することがあります。食道のどの部位でも発症する可能性がありますが、約半数のケースは食道の中央付近で発見されます。さらに、複数のがんが同時に食道内で発生することもあります。

原因

食道がんの主な原因は、喫煙と飲酒です。特に日本人に多く見られる扁平上皮癌は、喫煙と飲酒が大きく関連していると言われています。飲酒により体内に生成されるアセトアルデヒドは、発がん性物質ですが、アセトアルデヒドの分解に関与する酵素の活性が元々弱い人(お酒を飲むと顔が赤くなる人)も存在します。

この酵素の活性が低い人は、食道がんの発症リスクが高いとされています。また、日常的に喫煙と飲酒を行っている人ほど、発症リスクがさらに高く報告されています。

逆流性食道炎

食道に胃液や胃で消化途中の食べ物が逆流して胸焼けなどを起こす病気で、昔は日本人に少ないとされていましたが、食生活やライフスタイルの変化によって最近はかなり増えてきています。

食道は胃とは異なり、強い酸性の胃液から粘膜を保護することができません。そのため、逆流した胃液は食道に炎症を引き起こします。粘膜がただれる「びらん」や粘膜や組織の一部が欠ける潰瘍を生じるケースがほとんどですが、「非びらん性胃食道逆流症」と呼ばれる状態では逆流の症状があってもびらんや潰瘍は生じません。

症状

逆流性食道炎は、多様な症状を伴うことも大きな特徴です。代表的な症状には、胸焼けと呑酸(どんさん)があります。呑酸はゲップなどの際に酸っぱいものが上がってくることで、嘔吐を伴う場合もあります。他には、「喉の違和感」や「食べるとものがつかえる感じ」や「声がれ」、「締め付けられるような胸の痛み」、さらに「咳や喘息」が生じることもあります。

原因

食道と胃のつなぎ目である噴門部には、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という筋肉が存在し、食べ物を飲み込む時以外はこの筋肉が食道を閉じて胃液の逆流を防ぐ役割を果たしています。逆流性食道炎では、下部食道括約筋の機能が低下することがあります。

食道静脈癌

食道静脈瘤とは、食道の静脈が広がり蛇行して、瘤状に盛り上がり肉眼的に認められる状態です。肝硬変の約7割に合併するとされ、静脈瘤が発達すると破裂して消化管内に大出血を起こす恐れがあります。現在では医療管理が進歩しましたが、静脈瘤が破裂すると約20%の方が命を落とす可能性があるため、破裂の危険性がある場合には予防的に治療を受ける必要があります。

症状

疲れやすい・全身倦怠感、食欲不振、進行すると黄疸(おうだん:皮膚・白目が黄色くなる)、腹水・むくみ(お腹・手足に水が溜まる)などの症状が見られます。食道静脈瘤ができると、硬いものを食べたり、少しの刺激で傷ついて出血しやすくなります。出血が多量の場合は死に至ることも少なくありませんので、静脈瘤の出血は肝硬変の三大死亡原因のひとつです。

原因

肝硬変などの肝臓異常による門脈圧の上昇(門脈圧亢進)です。肝硬変以外にも門脈圧亢進を引き起こす疾患として、特発性門脈圧亢進症、バッド・キアリ症候群、慢性すい炎、肝がん、膵がん(すいがん)などがあります。

食道裂孔ヘルニア

胃の一部が胸腔内に進入し、胃の内容物が食道に逆流しやすくなる症状です。ほとんどの場合は軽度で無症状ですが、ヘルニアが大きくなるとげっぷや胸焼けの原因になることもあります。重症の場合は手術が必要になることも稀にあります。

症状

軽い食道裂孔ヘルニアではほとんど症状がありませんが、進行すると胃の内容物が逆流し、逆流性食道炎のような症状が現れます。胸やけや酸っぱい口内炎、頻繁なげっぷ、即座に胃液を戻してしまうなどの症状が現れます。

原因

胸とおなかを分ける臓器である横隔膜が存在します。食道は横隔膜の穴を通っておなかの胃に繋がります。この穴を食道裂孔と呼びますが、生まれつき食道裂孔が大きかったり、加齢によって拡張してしまうと、胃がおなかの圧力で押し出され、胸腔内に入り込んでしまいます。肥満や妊娠によるおなかの圧力上昇が原因となることがあります。胃が胸腔内に上昇すると、胸部のレントゲンで胃を目視することもあります。

パレット食道

食道の粘膜は扁平上皮という細胞でできており、胃の粘膜は円柱上皮という細胞でできています。食道の扁平上皮が胃の円柱上皮に置き換わってしまう状態をバレット食道と言います。バレット食道自体は特に症状を起こすものではありませんが、バレット食道には食道がんができる可能性が高いために注意が必要です。バレット食道にできるバレット食道がんの発生率は民族・人種差があり欧米人には多いものの、アジア人には少ない傾向にあります。逆流性食道炎がバレット食道の主な原因ですが、それ以外にもリスク因子がいくつかございます。バレット食道があるかたはもちろん注意深く観察する必要がありますが、バレット食道がんのリスクを考慮し適切な期間で内視鏡を行っていく必要があります。

症状

主な原因が逆流性食道炎となります。

逆流性食道炎の症状である、胸やけ、悪心、物が詰まる感じなどの症状が起こることがあります。

原因

バレット食道の原因は逆流性食道炎です。胃酸が食道に逆流することで食道の扁平上皮が損傷し、治癒のプロセスで胃の円柱上皮が食道に侵入して粘膜が変化していきます。粘膜が置き換わった箇所がバレット食道となりますが、この範囲が広いほどバレット食道がんの発生リスクが高まります。広範囲のバレット食道をLSBE、狭い範囲のバレット食道をSSBEと言います。LSBEのがん発生率は年率0.33-0.56%、SSBEは0.19%でリスクはLSBEの方が圧倒的に高くなることがわかっています。日本人は特にSSBEの割合が多いため、リスクは欧米人と比較して低い傾向にありますが、逆流性食道炎が増加しているため、今後はバレット食道がんの発生が増えると予測されています。

072-
727-
2121