吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐とは?

吐き気・嘔吐とは?

吐き気(悪心)とは、実際に吐く前に感じる不快感やむかつきのことを指し、嘔吐は胃の内容物を口から吐き出す行為を指します。これらの症状は様々な疾患のサインとして現れ、消化器系の問題だけでなく、脳や内耳の異常、薬の副作用、ストレスなど、多様な原因で引き起こされます。多くの場合は一時的なものですが、繰り返し起こったり、重篤な症状を伴ったりする場合は、何らかの疾患が隠れている可能性があります。

箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、吐き気・嘔吐でお悩みの患者様に対して、内視鏡専門医による正確な検査と診断を提供しています。症状の原因を詳細に調べ、適切な治療法をご提案いたします。つらい吐き気や嘔吐が続く場合は、お早めに当院へご相談ください。

吐き気・嘔吐の原因

消化器疾患

急性胃炎・感染性胃腸炎

食中毒やウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルスなど)、細菌感染(サルモネラ菌、カンピロバクターなど)によって胃や腸に炎症が起こると、激しい吐き気や嘔吐を引き起こします。多くの場合、下痢や腹痛、発熱などを伴います。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に潰瘍ができると、みぞおちの痛みとともに吐き気や嘔吐が現れることがあります。ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用が主な原因です。空腹時に症状が悪化することが特徴です。

 腸閉塞・虫垂炎

腸管が閉塞したり、虫垂に炎症が起きたりすると、激しい腹痛とともに吐き気や嘔吐が現れます。特に腸閉塞では、胆汁や便のような臭いを伴う嘔吐が特徴的です。

胆石症・胆嚢炎・膵炎

胆嚢や膵臓の疾患でも、強い腹痛とともに吐き気や嘔吐が現れることがあります。特に脂っこい食事の後に症状が悪化することが多いです。

中枢性(脳や内耳の疾患)

脳疾患

くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、髄膜炎などの脳疾患では、頭痛や意識障害、めまいなどとともに、突然の激しい嘔吐が現れることがあります。これらの症状は緊急性が高く、速やかな対応が必要です。

内耳疾患

メニエール病や良性発作性頭位めまい症などの内耳疾患では、めまいや耳鳴り、難聴などとともに、吐き気や嘔吐が現れることがあります。

その他の要因

薬剤の副作用

抗がん剤、鎮痛薬、抗生物質、鉄剤などの薬剤が副作用として吐き気や嘔吐を引き起こすことがあります。特に抗がん剤による吐き気は強く、対策が必要です。

全身疾患

心筋梗塞、腎不全、糖尿病性ケトアシドーシス、甲状腺機能異常など、様々な全身疾患でも吐き気や嘔吐が現れることがあります。

吐き気・嘔吐の症状

典型的な症状

  • 胃のむかつき、不快感
  • 胃酸や苦い味を感じる
  • 食欲不振 など

随伴症状

吐き気・嘔吐に伴って現れる症状には以下のようなものがあります。

  • 腹痛、腹部不快感
  • 下痢
  • 頭痛、めまい
  • 発熱
  • 胸焼け
  • 冷や汗
  • 全身倦怠感 など

重大な病気の可能性がある症状

以下の症状が吐き気・嘔吐とともに現れる場合は、重篤な疾患の可能性があるため、速やかに医療機関を受診してください。

  • 嘔吐物に血液や黒い物質(コーヒー残渣様物質)が混じる
  • 強い頭痛を伴う嘔吐
  • 激しい腹痛
  • 突然の高熱
  • 意識障害や錯乱
  • 首のこわばり
  • 脱水症状(口渇、尿量減少、めまい、皮膚の乾燥など)
  • 胸痛を伴う嘔吐 など

吐き気・嘔吐の検査

胃内視鏡検査(胃カメラ検査)

吐き気・嘔吐の原因として消化器疾患が疑われる場合、胃カメラ検査が重要です。この検査では口や鼻から細い内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸の内部を直接観察することで、炎症、潰瘍、腫瘍などの病変を詳細に確認できます。

血液検査・尿検査

炎症反応(白血球数、CRP)、肝機能、腎機能、電解質バランス、血糖値などを調べ、全身状態を評価します。尿検査では代謝性疾患やケトン体の有無なども確認できます。

腹部超音波検査(エコー)

超音波を使って肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓などの状態を観察する検査です。胆石や腎結石、膵炎などの診断に有効で、無痛かつ体への負担が少ないという特徴があります。

頭部CT検査・MRI検査

脳疾患が疑われる場合には、頭部CT検査やMRI検査を行います。くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍などの診断に重要です。

※提携先医療機関と連携して実施します

吐き気・嘔吐の治療

薬物療法

症状や原因に応じて、以下のような薬剤を使用します。

制吐薬

吐き気や嘔吐を抑える薬です。ドパミン受容体拮抗薬、セロトニン受容体拮抗薬などがあり、症状の程度や原因に応じて適切なものを選択します。

胃酸分泌抑制薬

胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2受容体拮抗薬などを使用し、胃炎や胃潰瘍などによる吐き気・嘔吐を改善します。

抗菌薬・抗ウイルス薬

感染性胃腸炎が原因の場合、必要に応じて抗菌薬や抗ウイルス薬を使用することがあります。ただし、多くのウイルス性胃腸炎では対症療法が中心となります。

点滴療法

嘔吐が続くと脱水や電解質異常を引き起こすことがあります。特に高齢者や小児、基礎疾患のある方は重症化しやすいため、点滴による水分・電解質の補給が重要です。

原因疾患の治療

吐き気・嘔吐の根本的な解決には、原因となっている疾患を特定し、適切に治療することが重要です。胃炎や胃潰瘍、胆石症、脳疾患など、原因に応じた治療を行います。

受診のタイミング

早期受診を推奨

  • 吐き気・嘔吐が24時間以上続く
  • 食事や水分がほとんど摂れない
  • 頭痛やめまいを伴う
  • 原因不明の吐き気・嘔吐が繰り返し起こる
  • 妊娠中の強い悪阻(つわり)
  • 薬の副作用と思われる吐き気・嘔吐 など

速やかな受診が必要

  • 吐血(血液が混じった嘔吐)
  • コーヒーかすのような黒い嘔吐物
  • 激しい頭痛を伴う嘔吐
  • 強い腹痛を伴う嘔吐
  • 重度の脱水症状(口の渇き、皮膚の乾燥、尿量減少、めまい、意識障害など)
  • 胸痛を伴う嘔吐
  • 頭部打撲後の嘔吐 など

お電話でのご予約・お問い合わせ 072-727-2121

検査のご予約 WEB予約

フォームで楽々 お問い合わせ