虚⾎性腸炎

虚⾎性腸炎

虚血性腸炎

虚血性腸炎とは?

虚血性腸炎とは?

虚血性腸炎は、大腸の血流が一時的に不足することで腸壁に炎症が生じる疾患です。主に左側結腸(S状結腸や下行結腸)に発症することが多く、突然の腹痛と血便を特徴とします。高齢者に多く見られる疾患で、動脈硬化や血管の狭窄、血圧低下などが原因となります。

多くの場合は軽症で自然治癒しますが、重症例では腸管壊死や穿孔などの合併症を引き起こすことがあるため、適切な診断と治療が重要です。

箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、内視鏡専門医が虚血性腸炎の診断と治療を専門的に行っています。突然の腹痛や血便でお困りの方は、お気軽に当院へご相談ください。

虚血性腸炎の原因

動脈硬化

腸管の血管に動脈硬化が生じると、血流が制限されて虚血性腸炎を発症しやすくなります。動脈硬化は加齢や生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)がリスク要因となります。

血管狭窄・閉塞

腸管膜動脈の狭窄や一時的な血管攣縮により血流が阻害され、腸壁の虚血(※)が生じます。血栓や塞栓による急性の血管閉塞も原因となることがあります。

(※)組織や細胞に十分な血液が供給されない状態のこと

血圧低下

脱水、出血、心不全、ショック状態などにより全身の血圧が低下すると、腸管への血流が減少し虚血性腸炎を引き起こすことがあります。

薬剤の影響

便秘薬の乱用、抗凝固薬、利尿薬、血管収縮薬などの薬剤が虚血性腸炎の誘因となることがあります。特に便秘薬の長期使用は腸管血流に影響を与え、虚血性腸炎を起こすリスクを高めます。

便秘

慢性的な便秘により腸管内圧が上昇し、血流が阻害されることで虚血性腸炎を発症することがあります。

感染症

細菌やウイルス感染により腸管の炎症が生じ、血流障害を併発することがあります。

虚血性腸炎の症状

突然の激しい腹痛

虚血性腸炎では、左下腹部(S状結腸の部位)に突然強い痛みが現れることが多いです。痛みは持続性で、差し込むような鋭い痛みから鈍痛まで様々です。なお、病変が広範囲に及ぶと、腹部全体に痛みが広がることもあります。

血便

血便(鮮血便。暗赤色便)が生じます。腹痛が起きた後、数時間以内に起こることが多いです。

下痢・軟便

虚血により腸管の水分吸収機能が低下し、下痢や軟便が生じます。血便と同時に現れることが多いです。

随伴症状

吐き気・嘔吐

腸管の炎症や痛みに伴い、吐き気や嘔吐を生じることがあります。特に重症例では、消化管全体の機能低下により症状が強くなりやすいです。

腹部膨満感

腸管の炎症により腸の動きが悪くなり、ガスが溜まっておなかの張りを感じることがあります。

発熱

軽度の発熱を認めることがありますが、高熱はまれです。高熱がある場合は他の疾患や合併症を疑います。

重症度による症状の違い

軽症例

軽度の腹痛と少量の血便のみで、基本的に全身状態は良好です。腸管の安静を保つことで、数日から1週間程度で自然に改善することが多いです。

重症例

激しい腹痛、大量の血便、発熱、全身状態の悪化を認めます。腸管壊死や穿孔の危険性があり、緊急治療が必要になることが多いです。

虚血性腸炎の検査と診断

血液検査

体内の炎症反応、貧血の程度、脱水の評価、肝機能・腎機能などを調べます。重症度の評価や治療方針の決定の指標とします。

腹部超音波検査(エコー)

超音波を使用して腸管壁の肥厚や血流の評価を行います。診断の補助や治療後の経過観察として実施します。

画像検査

腹部CT検査などを行って腸管壁の肥厚、周囲の炎症、腹水の有無などを評価し、重症度の判定や合併症の有無を調べます。他の消化器疾患との鑑別にも有用です。

※当院で行っていない検査が必要な場合は、提携先医療機関と連携して実施します

大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)

肛門から内視鏡を挿入し、発症部位の腸管粘膜の炎症、潰瘍、出血の状態を直接観察します。虚血性腸炎の確定診断に重要ですが、検査自体が腸管への負担になりますので、症状が落ち着いてから行うケースが多いです。

虚血性腸炎の治療

保存的治療

軽症から中等症の虚血性腸炎では、まず保存的治療を行います。絶食または食事制限により腸管の安静を保ち、必要に応じて点滴や薬物療法も行います。

薬物療法

腸管血流改善薬、抗炎症薬、整腸薬などを用いて症状の改善をはかります。便秘が誘因となっている場合は、適切な便秘治療も並行して行います。

食事療法

症状が改善してきたら、段階的に食事を開始します。消化の良い食品から始め、腸管への負担を増加させる食物繊維の多い食品や香辛料などの刺激物は控えめにします。脱水を予防するための十分な水分摂取も重要です。

重症例への対応

腸管壊死や穿孔などの合併症がある重症例では、緊急手術が必要になることがあります。当院で適切な初期対応を行い、必要に応じて専門の医療機関と連携して治療を進めます。

再発予防と生活管理

動脈硬化のリスク要因である高血圧、糖尿病、脂質異常症の管理、便秘の改善、適度な運動、禁煙などの生活習慣改善が重要です。特に便秘は虚血性腸炎の重要な誘因となるため、適切な便秘管理が不可欠です。

食生活

食物繊維を適度に摂取し、水分を十分に補給することが大切です。便秘薬の乱用は避け、自然な排便を促すような生活習慣を心がけます。また、脱水を避けるために定期的な水分摂取を意識しましょう。

動脈硬化の進行抑制

高血圧、糖尿病、脂質異常症などがある場合、これらの治療・管理を並行します。良好な血圧・血糖・脂質管理ができれば、動脈硬化の進行を抑制できます。

薬剤の見直し

便秘薬や血管に影響を与える薬剤の適切な使用が重要です。特に高齢者では多剤併用により虚血性腸炎のリスクが高まることがあるため、薬剤の見直しを定期的に行います。

お電話でのご予約・お問い合わせ 072-727-2121

検査のご予約 WEB予約

フォームで楽々 お問い合わせ