ピロリ菌感染症

ピロリ菌感染症

ピロリ菌感染症とは?

ピロリ菌感染症とは?

ピロリ菌感染症は、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)という細菌が胃の粘膜に定着・感染することで起こる疾患です。この菌は1982年に発見され、それまで「ストレス」や「辛い食べ物」が原因と考えられていた胃炎や胃潰瘍の主要な原因であることが明らかになりました。

ピロリ菌の特徴は、強い酸性環境である胃の中でも生存できることです。通常、胃酸は強力な殺菌作用を持っていますが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を産生し、胃酸を中和することで生き延びることができます。さらに、螺旋状の形状と鞭毛を持ち、胃粘膜の粘液層を素早く移動して定着します。

箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、内視鏡専門医による胃カメラ検査を通じて、ピロリ菌感染の有無を調べることができます。胃の不調でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。

ピロリ菌の感染経路

ピロリ菌の主な感染経路は以下のようなものが考えられています。

経口感染

ピロリ菌は主に口から体内に入ります。特に幼少期(5歳頃まで)に感染することが多いとされています。汚染された水や十分に加熱・洗浄されていない食べ物を摂取することで感染するリスクがあります。

特に上下水道の整備が不十分だった時代や、現在でも衛生環境が整っていない発展途上国では、この経路での感染が一般的です。日本でも高齢者ほど感染率が高いのは、幼少期の生活環境が関係していると考えられています。

糞口感染

ピロリ菌に感染している人の便に含まれる菌が、何らかの形で口に入ることで感染します。上下水道が完備されていない地域では、この経路での感染リスクが高まります。特に手洗い習慣が徹底されていない環境では、トイレ使用後に十分に手を洗わないことで、気づかないうちに菌を口に運んでしまうことがあります。また、汚染された水を介して便の中のピロリ菌が広がることもあります。

家族内感染

同じ家庭内での感染も主要な経路の1つです。特に母親から子への感染が多く、食器の共有や食べ物の口移しなどを通じて感染することがあります。研究によると、ピロリ菌に感染している親を持つ子どもは、感染していない親の子どもに比べて2〜3倍感染率が高いことが示されています。また、兄弟姉妹間でも感染が広がる可能性があり、一人が感染すると家族内で広がりやすい特徴があります。家族内感染を予防するためには、食器の共有を避け、特に子どもに対する食べ物の口移しをしないことが重要です。

若い世代での感染率は低下していますが…

日本では衛生環境の改善により、若い世代の感染率は低下しています。高齢の世代では半数以上が感染しているのに対し、若年層ではそれよりも大幅に低い感染率となっています。このような年代による感染率の差は、生活環境の改善、特に上下水道の整備や衛生観念の向上が大きく寄与していると考えられています。

しかし、感染率が低下しているとはいえ、完全にゼロになったわけではありません。現在でも若い世代でも新たな感染例が報告されており、また無症状のまま気づかずに感染が続いているケースも少なくありません。そのため、胃の不調が続く場合や、家族にピロリ菌感染者がいる場合には、年齢に関わらずピロリ菌の検査を受けることが重要です。

早期発見と適切な除菌治療により、将来的な胃の病気のリスクを低減することが可能になります。

ピロリ菌感染症の症状

ピロリ菌に感染しても、多くの場合は明確な症状が現れません。しかし、長期間の感染により胃粘膜が炎症を起こすと、以下のような症状が現れることがあります。

  • みぞおちの痛みや不快感
  • 胃もたれ
  • 食欲不振
  • 胸焼け
  • 吐き気
  • 膨満感(お腹が張る感じ) など

これらの症状は非特異的で、他の消化器疾患でも見られるため、ピロリ菌感染の確定診断には検査が必要です。

ピロリ菌が引き起こす疾患

ピロリ菌感染が長期間続くと、様々な胃の病気を引き起こします。感染初期には多くの場合無症状ですが、数十年にわたる持続感染により、徐々に胃粘膜にダメージが蓄積していきます。

慢性胃炎

ピロリ菌が胃粘膜に感染すると、持続的な炎症反応が起こり、慢性胃炎となります。ピロリ菌は胃粘膜に付着し、様々な毒素やウレアーゼを分泌することで炎症を引き起こします。この炎症は、胃粘膜の防御機能を低下させ、胃酸による粘膜へのダメージを増強させます。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が進行すると、胃粘膜が薄くなり、胃酸などを分泌する組織が減少する萎縮性胃炎となります。この過程では、本来の胃粘膜が腸の粘膜に似た組織に置き換わる「腸上皮化生」という変化も起こります。この状態は胃がんのリスク因子として特に重要で、萎縮や腸上皮化生が広範囲に及ぶほど、胃がんの発生リスクは高まります。

萎縮性胃炎になると、胃酸の分泌が減少するため、胸焼けなどの症状は軽減することがありますが、消化吸収機能が低下して食欲不振や貧血を引き起こすこともあります。ピロリ菌除菌後も完全には元に戻らないため、定期的な検査による経過観察が重要です。

胃・十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染者は非感染者に比べて、胃潰瘍のリスクが3~4倍、十二指腸潰瘍のリスクが約10倍高くなると言われています。ピロリ菌は直接的な毒素作用と間接的な炎症反応により、胃粘膜の防御機能を低下させ、潰瘍を形成します。

胃がん

日本人の胃がんの約60~70%はピロリ菌感染が原因と考えられています。特に、萎縮性胃炎がある方は胃がんのリスクが高まります。ピロリ菌を除菌することで、胃がん発症リスクを低減できることが研究で示されています。

胃MALTリンパ腫

胃のリンパ組織に発生する悪性腫瘍(MALTリンパ腫)も、ピロリ菌感染が原因の1つです。早期の段階であれば、ピロリ菌の除菌だけで治癒する可能性があります。

ピロリ菌の検査・除菌治療

当院ではピロリ菌の検査と除菌治療を行っています。胃カメラ検査中の組織採取による検査や、非侵襲的な尿素呼気試験など、様々な検査方法に対応しており、患者様の状態に合わせた最適な方法をご提案します。

ピロリ菌感染が確認された場合は、保険適用での除菌治療が可能です。検査方法や除菌治療の詳細はこちらのページをご覧ください。

お電話でのご予約・お問い合わせ 072-727-2121

検査のご予約 WEB予約

フォームで楽々 お問い合わせ