ピロリ菌検査と除菌治療

ピロリ菌検査と除菌治療

ピロリ菌とは?

ピロリ菌とは?

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の粘膜に感染する細菌の一種です。強い酸性の胃液の中では通常の細菌は生きられないのですが、ピロリ菌は自ら「ウレアーゼ」という酵素を作り出すことで胃酸を中和し、胃の中でも長期間生存できるのです。
ピロリ菌が長期間胃の中に住み続けると、胃炎、胃潰瘍、さらには胃がんのリスクを高めてしまいます。日本での感染例は減少傾向にありますが、それでも中高年以降の方を中心に感染者が存在しています。
箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、ピロリ菌の検査から除菌治療、そして治療後のフォローアップまで一貫して対応しています。胃の不調や胸焼け、みぞおちの痛みでお悩みの方、健康診断で胃炎を指摘された方は、どうぞお気軽に当院へご相談ください。

ピロリ菌に関連する主な疾患

胃炎(慢性胃炎、萎縮性胃炎)

ピロリ菌感染が長期間続くと、胃の粘膜が慢性的に炎症を起こします(慢性胃炎)。長期の炎症に晒された胃は次第に萎縮していき、萎縮性胃炎という状態へと進行します。萎縮性胃炎になると胃の機能低下を招くだけでなく、胃がんのリスクを上昇させてしまいます。

胃がん

ピロリ菌は、日本人の胃がんの主要な原因となっています。除菌治療によりそのリスクを軽減できますが、除菌後も定期的な検診が必要です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の患者様の多くにピロリ菌感染が見られます。これらはかつてストレスが主な原因とされていましたが、現在ではピロリ菌感染が主要な原因と見られています。

胃MALTリンパ腫

胃のMALTリンパ腫という特殊な種類のリンパ腫も、ピロリ菌感染と深い関係があります。早期の段階であれば、ピロリ菌の除菌だけで治癒する場合もあります。

ピロリ菌の検査と診断

ピロリ菌感染の有無を調べる検査にはいくつかの方法があります。症状や状況に応じて適切な検査法を選択します。

胃カメラを使った検査

胃カメラで胃の粘膜の一部を採取し、ピロリ菌の有無を直接調べる方法です。ピロリ菌感染症の確定診断が可能で、同時に胃の状態も詳しく観察できるという利点があります。

  • 迅速ウレアーゼ試験:採取した組織のウレアーゼ活性を調べる方法
  • 培養検査:採取した組織から菌を培養する方法
  • 鏡検法:顕微鏡で直接菌を観察する方法

その他の検査方法

尿素呼気試験

ピロリ菌が持つウレアーゼという酵素の働きを利用した検査です。特殊な標識尿素を飲み、その後の呼気中の二酸化炭素を分析します。ウレアーゼは胃の中の尿素を分解してアンモニアと二酸化炭素を生成するため、ピロリ菌が感染していると呼気中の二酸化炭素の濃度が上昇します。
感染の有無を調べるほか、除菌治療後の効果判定にも使用できます。

便中抗原検査

便の中のピロリ菌抗原を検出する検査です。胃カメラが難しい小児や高齢者にも適しており、除菌判定にも使用できます。

血清抗体検査

血液中のピロリ菌に対する抗体を測定する検査です。過去の感染も含めて判定するため、除菌判定には適していません。

保険適用でのピロリ菌検査

ピロリ菌検査は、特定の条件を満たす場合に健康保険が適用されます。胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃がんの内視鏡的治療後、慢性胃炎(内視鏡検査で萎縮性胃炎と診断された場合)などが保険適用の対象です。
また、保険適用で2回まで除菌治療が受けられます(3回目以降は自費診療となります)。

ピロリ菌の治療

一次除菌

ピロリ菌の除菌治療の基本は、複数の飲み薬を使用した薬物療法です。胃酸分泌を抑える薬と2種類の抗生物質(抗菌薬)の計3種を朝夕2回、7日間服用します。
薬の服用終了後、4~8週間後に再度検査を行って治療の効果を確認します。適切に服用していただければ、高い確率で除菌に成功します。

二次除菌(一次除菌が失敗した場合)

一次除菌で失敗した場合は、薬の組み合わせを変えて内服治療を再度行います。二次除菌まで行うことでほとんどのピロリ菌を除菌できますが、不十分な場合は再度内服治療を行います(三次除菌)。
※三次除菌以降は、自費診療となります

治療中の注意点

薬の飲み方

  • 朝食後と夕食後の1日2回、指定された3種類の薬を同時に服用します
  • 自己判断で中止せず、全期間(7日間)しっかり服用してください
  • 薬の飲み忘れにご注意ください など

禁煙と禁酒

  • 除菌治療中は禁煙が推奨されます(除菌成功率が向上します)
  • 除菌治療(特に二次除菌)で使用する薬には、アルコールとの相互作用があるものもあります。場合によっては禁酒を指示することもありますので、必ず医師の指示に従ってください など

副作用への対応

除菌治療中に起こりうる副作用には以下のようなものがあります。これらが起こった場合は、すぐに当院へご相談ください。

  • 下痢
  • 軟便
  • 味覚異常
  • 吐き気
  • 腹痛
  • 発疹・かゆみ など

除菌後の注意点・予防対策

定期検査の継続

ピロリ菌を除菌しても、すでに生じた胃粘膜の変化が完全に元に戻るわけではありません。特に萎縮性胃炎がある場合は胃がんのリスクが残るため、定期的に胃カメラ検査(年1回程度)を受けてください。

再感染の予防

ピロリ菌の除菌に成功した後の再感染率は低いですが、体が菌への耐性を獲得するわけではありません。以下を意識して再発を予防しましょう。

  • 井戸水を使用する場合は煮沸消毒する
  • 下水道が整備されていない海外での飲み水に注意する など

胃にやさしい生活

除菌後も胃粘膜を保護するために、以下のような生活習慣を心がけましょう:

  • 規則正しい食生活
  • 過度の飲酒を避ける
  • 禁煙・節酒
  • ストレスを溜めない
  • 睡眠を十分にとる など

お電話でのご予約・お問い合わせ 072-727-2121

検査のご予約 WEB予約

フォームで楽々 お問い合わせ