胃炎とは

胃の内側を覆う粘膜に炎症が生じた状態を総称して胃炎と言います。症状の現れ方や原因に応じて大きく「急性胃炎」と「慢性胃炎」の2つに大きく分類され、急性胃炎には短期間で突然発症する、慢性胃炎には長期間にわたって持続するという特徴があります。急性胃炎は一過性の症状であるものの、慢性胃炎は放置すると胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらには胃がんのリスク上昇につながる可能性もあります。
胃の痛み、胸焼け、胃もたれなどの症状がある方は、早期に原因を特定する必要があります。胃の不調でお悩みの方は、箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックへ早めにご相談ください。
胃炎の原因
胃は強い酸性の胃液を分泌していますが、胃粘液によって保護されているためその影響を受けることはありません。しかし、粘液の防御因子と胃酸による攻撃因子のバランスが崩れると、胃粘膜がダメージを受け、次第に炎症を起こるようになります。その主な原因としては以下が挙げられます。
急性胃炎の原因
薬剤の副作用
特定の抗炎症剤や痛み止めは胃粘膜を保護するプロスタグランジンの合成を阻害し、胃の防御機能を低下させます。
アルコールの過剰摂取
アルコールは直接胃粘膜を刺激し、炎症を引き起こします。特に空腹時の飲酒は胃への負担が大きくなります。
刺激物の摂取
辛い食べ物、酸の強い飲食物、熱すぎる飲食物などが胃粘膜を刺激します。
過度なストレス
強いストレスにより胃酸分泌が増加し、胃粘膜の血流が低下します。
細菌・ウイルス感染
食中毒の原因となる細菌やノロウイルスなどの感染による場合もあります。
慢性胃炎の原因
ピロリ菌感染
酸への耐性を持つピロリ菌は、胃粘膜でも長期間生息できます。ピロリ菌が産生する毒素や炎症性物質により、胃粘膜に持続的な炎症を引き起こします。慢性胃炎の原因の多くがこのピロリ菌によるものです。
自己免疫疾患
自己免疫性胃炎(A型胃炎など)は、体の免疫システムが胃壁細胞を攻撃することで発生します。
胃炎の症状
急性胃炎の症状
- 突然の上腹部痛(みぞおちの痛み)
- 吐き気・嘔吐
- 胃部灼熱感(胸焼け)
- 食欲不振
- 腹部膨満感
- 頻繁なゲップ など
症状の強さは原因によって異なりますが、比較的短期間(1日~数日程度)で急激に現れることが多いです。
慢性胃炎の症状
- 軽度の上腹部不快感(みぞおち周辺の不快感や痛み)
- 持続的な胃もたれ、胸焼け
- 食後の膨満感
- 食欲減退 など
慢性胃炎の症状は軽度、あるいは全くの無症状であることが多いです。こうした性質上、発症に気づかず放置されがちですが、長期間持続することで胃粘膜の萎縮を招き、胃がんのリスクを上昇させてしまいます。
胃炎の検査と診断
胃内視鏡検査(胃カメラ)
口や鼻からカメラ付きの細いスコープを挿入し、胃粘膜の状態を直接観察します。胃炎の確定診断として有効な検査の1つです。
ピロリ菌検査
慢性胃炎の主要な原因であるピロリ菌感染を調べるために行います。胃カメラ検査時の組織採取(生検)で調べられるほか、以下のような検査方法もあります。
- 尿素呼気試験:呼気中の二酸化炭素濃度を調べる検査(ピロリ菌感染があると濃度上昇)
- 便中抗原検査:便の中のピロリ菌の抗原を検出する検査
- 血清抗体検査:血液中のピロリ菌に対する抗体を調べる検査
血液検査
炎症の指標や貧血の有無、肝機能、腎機能などを調べます。特に自己免疫性胃炎(A型胃炎)が疑われる場合は、抗胃壁細胞抗体や抗内因子抗体、ビタミンB12値なども検査します。
胃炎の治療
薬物療法
症状や原因に応じた飲み薬を使って症状を改善します。
- 胃酸分泌抑制薬:胃酸の産生を抑制する薬です。プロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)などが代表的です
- 粘膜保護剤:胃粘膜の防御機能を高め、修復を促進する薬です
- 制酸剤:胃酸を中和する薬剤で、胃粘膜へのダメージを抑えます
- 漢方薬:六君子湯、半夏瀉心湯などの漢方薬も胃の症状改善に効果を示すことがあります
ピロリ菌の除菌
慢性胃炎の原因であるピロリ菌を除去することで、胃炎の改善と胃がんリスクの低減が期待できます
重症例への対応
- 内視鏡的止血:急性胃炎で出血がある場合、内視鏡を用いて止血処置を行います。
- 点滴:急性胃炎による脱水や電解質異常がある場合は、点滴による補正を行います。
- 外科手術:非常にまれですが、急性胃炎が重症化して胃穿孔(胃に穴があく状態)を起こした場合は、緊急手術が必要になることがあります
予防と再発防止策
ピロリ菌の除菌を完了させる
ピロリ菌陽性が確認された場合は、症状の有無にかかわらず除菌治療を推奨します。除菌により慢性胃炎の進行を防ぎ、胃がんのリスクを低減できます。
薬の適切な使用
胃粘膜の防御機能を低下させる採用のある薬(NSAIDsなど)を長期服用する必要がある場合は、医師と相談の上、胃粘膜保護薬を併用しましょう。また、処方薬は医師の指示通りに服用してください。
生活習慣の見直し
胃炎のリスクを上昇させる生活習慣は改めましょう。胃炎だけでなく、病気全般の予防の基本です。
- 規則正しい時間に食事をとる
- よく噛んでゆっくり食べる
- 就寝3時間前までに食事を終える
- 過度に辛い食べ物や酸の強い食品を控える
- アルコールは適量を心がける(飲むなら食事と一緒に)
- 禁煙する
- 十分な睡眠をとる
- 適度な運動を行う
- ストレスを溜め込まない工夫をする など
定期検診
特に慢性胃炎がある方や、胃炎のリスク要因を持つ方は、定期的に胃カメラ検査を受けましょう。異常が見られた際は、できるだけ早期に治療を始めることが大切です。