⾷道カンジダ症

⾷道カンジダ症

食道カンジダ症とは?

食道カンジダ症とは?

食道カンジダ症は、カンジダという真菌が食道粘膜で異常に増殖して起こる感染症です。カンジダ菌はもともと体内に存在する常在菌ですが、免疫力の低下により過剰に増殖し、食道に白い苔状の付着物を形成して炎症を引き起こします。この「日和見感染」は、ご高齢の方、糖尿病患者様、がん治療中の方、ステロイドや抗生物質を長期服用している方などに多く見られます。

飲み込む際の痛みや違和感、胸の痛みなどがある場合は、早めの受診をお勧めします。箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、内視鏡専門医による胃カメラ検査で正確な診断と適切な治療を提供しています。

食道カンジダ症の症状と特徴

  • 食べ物が飲み込みにくい(嚥下障害)
  • 飲み込む時の痛みやしみる感覚
  • 胸焼けや胸の痛み
  • のどや食道の違和感、詰まり感、異物感
  • 食後の不快感
  • 上腹部の痛み など

症状のパターン

症状の現れ方には個人差があり、無症状の場合も多いです。症状があっても軽い違和感程度から強い痛みまで様々です。また、免疫状態により症状の程度も変化します。免疫力が特に低下している方では、症状が急速に進行することもあります。

無症状のケース

軽症では症状がほとんど現れないこともあり、健康診断や他の症状の検査で行われた胃カメラ検査で偶然発見されることも少なくありません。特に免疫力が比較的保たれている場合は、自覚症状がないまま経過することがあります。

重症化した場合

食道カンジダ症の治療が遅れる、あるいは免疫力が著しく低下している場合は、症状が重症化することがあります。強い嚥下痛により食事摂取が困難になったり、まれに潰瘍形成や食道穿孔を起こしたりすることもあります。

カンジダ菌の増加が起こる原因

免疫機能の低下

免疫力が低下するとカンジダ菌が過剰に増殖します。がん治療(化学療法や放射線療法)中の方やHIV/AIDS患者様、臓器移植後の方など、免疫機能が大きく落ちている場合に発症リスクが高まります。

薬剤による影響

長期間の抗生物質使用は、消化管内の正常な細菌バランスを崩し、カンジダ菌の増殖を促進します。また、ステロイド薬の使用(内服や吸入ステロイド)は局所的な免疫力を低下させ、感染を引き起こしやすくなります。制酸剤や胃酸分泌抑制薬の長期使用も、胃酸による殺菌作用を弱め、カンジダの増殖を許してしまいます。

基礎疾患や加齢

糖尿病患者は血糖値が高くなることでカンジダ菌が増えやすい環境を作ります。また、高齢者は全般的な免疫機能の低下があり、食道カンジダ症のリスクが高まります。さらに、食道運動機能障害や逆流性食道炎などの食道疾患も発症リスクを高めます。

生活習慣

栄養不良、特にビタミンや鉄分の不足は、粘膜の健康を損なう要因となり、カンジダが増殖しやすい状態を作ります。また、過度の疲労やストレスは免疫機能を低下させ、カンジダ感染のリスクを高めます。

粘膜障害と局所要因

食道の粘膜障害は、カンジダ菌の定着と増殖のきっかけとなることがあります。逆流性食道炎や頻繁な嘔吐による食道粘膜の損傷、放射線治療後の食道炎などは、食道カンジダ症のリスクを高める局所要因です。また、口腔内のカンジダ感染が食道へと広がることもあります。

食道カンジダ症の種類

偽膜型食道カンジダ症

食道内視鏡検査で最も一般的に見られるタイプです。食道粘膜に白色~黄白色の盛り上がった斑点(プラーク)が散在しています。これらのプラークは容易に剥がれ、その下の粘膜は赤く炎症を起こしていることが多いです。軽度から中等度の嚥下痛や不快感を伴いますが、無症状の場合もあります。

びらん型食道カンジダ症

食道粘膜に明らかなびらんが生じているタイプです。白色のプラークが見られることもありますが、主に食道粘膜の赤いびらん性変化が特徴です。

潰瘍型食道カンジダ症

より進行した状態で、食道粘膜に潰瘍が形成されるタイプです。重度の免疫不全の方に見られることが多く、強い胸痛や嚥下困難、出血などの症状を伴うことがあります。

結節型食道カンジダ症

食道粘膜に小さな結節状の隆起が見られるタイプです。他のタイプに比べてまれですが、慢性的な経過をたどることが多いです。びらんや潰瘍を伴うこともあります。

食道カンジダ症の検査と診断

胃内視鏡検査(胃カメラ検査)

食道カンジダ症の診断には、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)が最も重要です。内視鏡で食道を観察すると、特徴的な白い苔状(プラーク状)の付着物や粘膜の発赤、びらんなどが確認できます。これらの所見から、視診による診断が可能です。

生検・培養検査

内視鏡検査中に食道粘膜の一部を採取し、病理検査や培養検査を行います。顕微鏡検査でカンジダ菌の存在を確認したり、培養検査で菌の種類を特定することで、より確実な診断と適切な治療薬の選択が可能になります。

血液検査

血液中の炎症反応や免疫機能、栄養状態などを評価します。また、食道カンジダ症の原因となる基礎疾患(糖尿病など)の評価も同時に行います。免疫不全の程度を把握することで、治療方針の決定や予後の予測に役立ちます。

食道カンジダ症の治療

薬物療法

食道カンジダ症の治療の基本は抗真菌薬による治療です。症状がある場合や免疫不全がある患者には、抗真菌薬の内服や点滴治療を行います。症状や基礎疾患、免疫状態に応じて治療法を選択します。

軽症で免疫機能が正常な場合は、経過観察のみで自然に治癒することもあります。しかし、嚥下困難や強い胸痛がある場合、免疫不全状態にある場合は積極的な治療が必要です。

治療期間と注意点

治療期間は通常2~3週間程度ですが、症状や免疫状態により調整します。症状が改善したからと自己判断で治療を中断すると症状が再発することもあるので、医師の指示通りに治療を完了することが重要です。

基礎疾患の管理

食道カンジダ症の根本的な治療には、基礎疾患の適切な管理が不可欠です。糖尿病の血糖コントロール、ステロイド薬や免疫抑制剤の用量調整、HIV/AIDSの抗ウイルス療法など、原因となる基礎疾患の治療を並行して行います。

お電話でのご予約・お問い合わせ 072-727-2121

検査のご予約 WEB予約

フォームで楽々 お問い合わせ