みぞおちの痛みとは?

みぞおちの痛みは、上腹部中央(胸の下からおへその上までの間)に感じる痛みや不快感を指します。この部位には胃や十二指腸、膵臓、胆嚢などの消化器官があり、これらの臓器に異常が生じると痛みとして自覚されます。痛みの性質や強さ、持続時間、発症のタイミングなどは原因によって様々で、軽度の一時的な不調から重篤な疾患まで幅広い病気のサインとなることがあります。
箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、みぞおちの痛みでお悩みの患者様に対し、内視鏡専門医による正確な検査と適切な治療を提供しています。胃カメラ検査を通じて、みぞおちの痛みの原因を詳細に調べ、症状の改善に向けた治療法をご提案いたします。
みぞおちの痛みの原因
消化器疾患
胃炎
急性胃炎はアルコールの過剰摂取や刺激物の摂取、薬剤(NSAIDsなど)などにより突然発症します。慢性胃炎はピロリ菌感染や長期にわたる胃への刺激、ストレスなどにより徐々に進行します。
消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)
胃や十二指腸の粘膜に潰瘍ができる状態です。ピロリ菌感染や薬剤(NSAIDsなど)が主な原因となります。みぞおちの鋭い痛みやジリジリとした痛みが特徴で、食事との関連(食後に痛む、空腹時に痛むなど)がある場合もあります。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで食道粘膜に炎症が生じる状態です。みぞおちの痛みのほか、胸焼けやのどの違和感などを伴うことがあります。
機能性ディスペプシア
検査では明らかな異常が見つからないにもかかわらず、みぞおちの痛みや不快感、膨満感などの症状が続く状態です。胃の運動機能の低下や知覚過敏が原因と考えられています。
胃がん
早期では症状がないことが多いですが、進行すると、みぞおちの痛み、胃もたれ、食欲不振などが現れます。持続する違和感や体重減少があれば注意が必要です。
感染性胃腸炎
ウイルスや細菌による胃腸の感染症です。アニサキス症(生魚に寄生する寄生虫による感染症)も、魚を食べた後に激しいみぞおちの痛みを引き起こします。
胆嚢・膵臓疾患
胆石症・胆嚢炎
胆嚢に石ができることで、右上腹部からみぞおちにかけての痛みを引き起こします。特に食後に悪化することが多く、右肩や背中に痛みが放散することもあります。
急性膵炎・慢性膵炎
膵臓の炎症によりみぞおちから左上腹部、背中にかけての強い痛みを生じます。アルコールの過剰摂取や胆石が原因となることが多いです。
その他の要因
心筋梗塞・狭心症
心臓の血流障害による痛みがみぞおちに現れることがあります。胸痛や呼吸困難を伴うことが多く、冷や汗や顔面蒼白などのショック症状が見られる場合は緊急性が高いです。
急性虫垂炎(盲腸)
初期には右下腹部ではなく、みぞおちや臍の周囲に痛みが現れることがあります。数時間から数日かけて右下腹部に痛みが移動するのが特徴です。
みぞおちの痛みの症状
痛みの性質と部位
みぞおちの痛みの現れ方は原因となる疾患によって異なります。
- 鈍痛:じわじわとした持続する痛み(慢性胃炎、機能性ディスペプシアなど)
- 鋭痛:ピンポイントの強い痛み(胃潰瘍、膵炎など)
- 灼熱感:焼けるような痛み(逆流性食道炎など)
- 疝痛:波状に現れる強い痛み(胆石発作など) など
随伴症状
みぞおちの痛みに伴って現れる症状には以下のようなものがあります。
- 吐き気、嘔吐
- 胸焼け、酸っぱいものが上がってくる感覚
- 胃もたれ、膨満感
- 食欲不振
- 食後の不快感
- ゲップが増える
- 体重減少 など
重大な病気の可能性がある症状
以下の症状がみぞおちの痛みとともに現れる場合は、重篤な疾患の可能性があるため、速やかに医療機関を受診してください。
- 激しい痛みが突然始まった
- 冷や汗、顔面蒼白、意識障害などのショック症状がある
- 呼吸困難や胸痛を伴う
- 高熱(38.5℃以上)がある
- 吐血や黒色便がある
- 強い腹部膨満感や腹部全体の痛みがある など
みぞおちの痛みの検査
胃内視鏡検査(胃カメラ検査)
みぞおちの痛みの原因を調べる重要な検査の1つです。口や鼻から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察します。炎症、潰瘍、腫瘍などの有無を確認でき、必要に応じて組織検査(生検)も同時に行えます。
当院では内視鏡専門医が丁寧に検査を行い、苦痛を最小限に抑えるための工夫を行っています。鎮静剤を用いることで、リラックスした状態での検査も可能です。
腹部超音波検査(エコー)
超音波を使って胃、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓などの状態を観察する検査です。胆石や膵炎などの診断に有効で、無痛・無侵襲という特徴があります。
血液検査
炎症反応(白血球数、CRP)、肝胆道系酵素、膵酵素、貧血の有無などを調べます。これにより感染症や臓器の障害を評価できます。
みぞおちの痛みの治療
薬物療法
症状や原因に応じて、以下のような薬剤を使用します。
胃酸分泌抑制薬
胃酸を作り出す機能を直接的に抑制するタイプの薬です。PPIと呼ばれるプロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーがあり、みぞおちの不快感を緩和します。
胃粘膜保護薬
胃の内壁を覆う保護膜の役割を果たし、胃酸や消化酵素から粘膜を守ります。炎症や傷ついた組織の回復を助け、胃炎や潰瘍からの修復を促します。
制酸薬
すでに分泌された胃酸を直接中和する作用があり、服用後すぐに効果が現れます。一時的なみぞおちの痛みや不快感をすばやく和らげるのに有効です。
消化管運動改善薬
胃腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発にして、食べ物の消化と移送をスムーズにします。胃の停滞感やもたれ感を改善し、機能性の消化不良症状に効果を発揮します。
ピロリ菌の除菌治療
胃の中に生息するピロリ菌が見つかった場合、複数の抗菌薬と胃酸を抑える薬を組み合わせて投与します。菌の排除に成功すると、みぞおちの不調が大幅に改善することが多く、胃炎や潰瘍の再発防止にもつながります。
原因疾患の治療
胃潰瘍、胆石症、膵炎など、特定の疾患が見つかった場合は、その疾患に対する適切な治療を行います。
受診のタイミング
早期受診を推奨
- みぞおちの痛みが2週間以上続く
- 市販薬を使用しても症状の改善が見られない
- 食事量が減少している
- 痛みが徐々に強くなっている
- 体重が減少している など
速やかな受診が必要
- 突然の激しいみぞおちの痛み
- 呼吸困難や胸痛を伴う痛み
- 冷や汗や顔面蒼白を伴う痛み
- 吐血や黒色便がある
- 高熱を伴うみぞおちの痛み など