便秘とは?

便秘とは、排便回数が減少したり、便が硬くなって排便が困難になる状態を指します。一般的には3日以上排便がない場合や、排便しても残便感がある場合、強くいきまないと排便できない場合などが便秘と判断されます。女性や高齢者に多く見られ、生活習慣や体質、様々な疾患が関与することがあります。
箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、便秘でお悩みの患者様に対して、その原因を適切に診断し、症状に合わせた治療を提供しています。特に大腸の病気が原因の便秘については、内視鏡専門医による大腸内視鏡検査で詳しく調べることが可能です。長期間の便秘や急に悪化した便秘でお悩みの方は、お気軽に当院へご相談ください。
便秘の原因
機能性の便秘(生活習慣や体質によるもの)
弛緩性便秘
腸の蠕動運動(ぜんどううんどう:腸が内容物を送り出すための動き)が低下することで起こる便秘です。運動不足、食物繊維の摂取不足、水分不足、加齢による腹筋力の低下などが原因となります。
痙攣性便秘
ストレスや自律神経の乱れによって腸の動きが不規則になり、腸管がけいれんを起こして便が通りにくくなる便秘です。便が細く、コロコロとした兎糞状になることが特徴で、腹痛を伴うことが多いです。
直腸性便秘
便意を我慢する習慣や、排便リズムの乱れにより、直腸の感覚が鈍くなって起こる便秘です。便意を感じにくくなり、直腸に便が溜まっても排便反射が起こらなくなります。
器質性の便秘(腸や他臓器の病気によるもの)
大腸がん
大腸がんが進行して腸管を狭窄させると、便の通過障害が起こり便秘の原因となります。特に高齢者で今までになかった便秘や、便秘と下痢を繰り返す場合は注意が必要です。
腸閉塞
腸管が何らかの原因で狭くなったり、閉塞したりすることで便の通過が妨げられます。腹痛や嘔吐を伴うことが多く、緊急治療が必要な場合もあります。
炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患でも、大腸の炎症や狭窄により便秘が起こることがあります。血便や腹痛、体重減少などを伴うことが特徴です。
その他の要因
薬剤の副作用
向精神薬、抗うつ薬、抗ヒスタミン薬、降圧薬、鉄剤、制酸薬(アルミニウム含有)などの薬剤が便秘の原因となることがあります。
ホルモンバランスの変化
妊娠中の女性や月経前の女性は、ホルモンバランスの変化により腸の運動が低下して便秘になりやすいです。
便秘の症状
典型的な症状
- 排便回数の減少(3日以上排便がないなど)
- 便が硬く乾燥している
- 排便時の痛みや困難(強くいきまないと出ない)
- 排便後も残便感がある など
随伴症状
便秘に伴って現れる症状には以下のようなものがあります。
- 腹部膨満感(お腹の張り)
- 腹痛
- 食欲不振
- 吐き気・嘔吐
- 頭痛
- 肛門部の痛み(裂肛や痔による)
- 全身倦怠感 など
重大な病気の可能性がある症状
以下の症状が便秘とともに現れる場合は、重篤な疾患の可能性があるため、速やかに医療機関を受診してください。
- 急な便秘症状の出現や悪化
- 便に血が混じる
- 強い腹痛
- 嘔吐が続く
- 急激な体重減少
- 発熱
- 便に粘液が混じる など
便秘の検査
大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)
便秘の原因として大腸がんや炎症性腸疾患など器質的疾患が疑われる場合に、大腸内視鏡検査を行います。肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体を観察することで、腫瘍、ポリープ、炎症、狭窄などの異常を詳細に確認することができます。
当院では内視鏡専門医が検査を担当し、患者様の不安や苦痛を
腹部X線検査
腹部のレントゲン撮影により、腸内のガスや便の量、分布、腸閉塞の有無などを確認します。
血液検査
炎症反応、貧血の有無、甲状腺機能などを調べ、便秘の原因となる全身疾患を評価します。
CT検査
腹部の詳細な状態を調べるために、必要に応じてCT検査を行います。腫瘍や炎症、狭窄などの評価に有効です。
※提携先医療機関と連携して実施します
便秘の治療
薬物療法
症状や原因に応じて、以下のような薬剤を使用します。
浸透圧性下剤
酸化マグネシウムなどが代表的で、腸内に水分を保持することで便を軟らかくし、排便を促します。比較的副作用が少なく、長期使用も可能です。
刺激性下剤
腸の蠕動運動を直接刺激する薬剤です。即効性がありますが、長期使用により腸が薬に依存してしまう可能性があるため、短期的な使用が原則です。
生活習慣の改善
便秘改善には生活習慣の見直しが非常に重要です。食物繊維を多く含む食品(野菜、果物、全粒穀物など)を積極的に摂取し、水分も1日に1.5~2ℓ程度を目安に十分に取りましょう。また、定期的な運動は腸の動きを活発にするため、ウォーキングやストレッチなど無理のない範囲で体を動かすことを心がけてください。
毎朝同じ時間にトイレに行く習慣をつけることも効果的で、便意がある時は我慢せずにトイレに行くことが大切です。
原因疾患の治療
大腸がん、炎症性腸疾患、甲状腺機能低下症などの疾患が便秘の原因である場合は、それらの疾患に対する適切な治療を行います。
受診のタイミング
早期受診を推奨
- 便秘が2週間以上続く
- 市販薬を使用しても症状の改善が見られない
- 排便習慣が突然変わった
- 50歳以上で新たに便秘が起こった
- 便が細くなった など
速やかな受診が必要
- 便に血が混じる
- 激しい腹痛や腹部膨満
- 嘔吐を伴う便秘
- 急激な体重減少
- 発熱を伴う など