大腸カメラ前日に食べていいもの・ダメなもの

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受ける際、検査前日の食事は検査の成功に非常に重要です。当院では患者様が安心して検査を受けられるよう、前日の食事について詳しくガイドラインを設定いたしました。
検査前の食事制限についてご不明な点があれば、遠慮なく箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックまでお問い合わせください。患者様の健康を第一に考え、丁寧にサポートいたします。
検査前の食事が重要な理由
大腸内視鏡検査では、医師が内視鏡を用いて大腸内部を直接観察します。大腸内の正確な観察を行うために、検査前の食事制限と下剤の服用を行い、大腸内をできるだけきれいにしておく必要があります。
大腸内に食物の残渣(かす)や便が残っていると、以下のような問題が生じます。
- 病変(ポリープやがんなど)が残渣に隠れて見えない
- 大腸内壁を詳細に観察することが難しくなる
- 検査時間が倍以上に延びることがある
- 最悪の場合、検査をやり直す必要が生じる など
大腸内視鏡検査前の基本ルール
- 前日の夕食は20時までに終了させてください
- 夕食は消化のいいものを選び、軽めにしてください
- 水分摂取に制限はありませんが、色のない透明なもの(水、薄いお茶、スポーツドリンク)などにしてください
- 前日のアルコール摂取はお控えください
- 検査当日は医師の指示に従い、指定の時間まで絶食してください など
食べていいもの・食べてはいけないもの
前日の食事では何を食べても良いわけではありません。以下のガイドラインを参考に、適切な食事選択をしてください。
主食
食べても良いもの
- 白米(やわらかめに炊いたもの)
- おかゆ
- 素うどん(具なし、または豆腐のみ)
- 食パン(ドライフルーツやナッツが入っていないもの) など
食べてはいけないもの
- 玄米・雑穀米
- 全粒粉パン
- パスタ・そば
- もち米製品(おもち、赤飯など)
- シリアル類 など
タンパク質
食べても良いもの
- 鶏ささみ(皮なし)
- 脂肪の少ない赤身肉(ヒレ肉やモモ肉など)
- 白身魚(脂の少ないもの)
- 豆腐(絹ごし)
- 豆乳
- 卵 など
食べてはいけないもの
- 脂身の多い肉(豚バラ、牛バラ、サーロインなど)
- 加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコンなど)
- 貝類(特にひも部分)
- 納豆
- チーズなどの乳製品 など
野菜・果物
食べても良いもの
- じゃがいも(皮を剥いたもの、少量)
- にんじん(よく煮込んだもの、少量)
- 完熟したバナナ など
食べてはいけないもの
- 葉物野菜(レタス、キャベツ、ほうれん草など)
- きのこ類(しいたけ、しめじ、えのきなど)
- 海藻類(わかめ、のり、ひじきなど)
- 根菜類(ごぼう、れんこんなど)
- 豆類(大豆、枝豆、グリーンピースなど)
- 果物(特に皮や種のあるもの) など
飲み物
飲んでも良いもの
- 水
- お茶(濃くないもの)
- スポーツドリンク(透明なもの)
- りんごジュース(透明で果肉なし) など
飲んではいけないもの
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品
- 果肉入りジュース
- 濃いお茶
- コーヒー、紅茶
- アルコール飲料
- 炭酸飲料(特に色のついたもの) など
当院のお勧めメニュー
忙しい方や自炊が難しい方のために、当院では検査前日に適した食事もご提供可能です。
その際は、当院スタッフまでご相談ください。
主食
- 白粥パック(おかゆ)
- 具なし茶碗蒸し
- プレーンのおにぎり(具なし、または梅干しのみ)
- 食パン(耳を除去) など
おかず
- サラダチキン(プレーン)
- 冷やっこ(絹ごし豆腐)
- ゆで卵
- 白身魚の塩焼き(脂の少ないもの) など
デザート・間食
- ゼリー(果肉なし、透明または白色のもの)
- プリン(カラメルソースは控えめに)
- マシュマロ など
メニュー選びの際の注意点
食品を選ぶ際の注意点として、調味料や薬味(わさび、からし、しょうがなど)はできるだけ控えめにし、油っぽい食品や色の濃い食品は避けてください。
よくある失敗事例と対策
失敗例1:料理に摂取NG食品が含まれていた
前日の夕食に具なしみそ汁を飲んだつもりが、実はわかめやきのこが少量入っていた。
問題点
わかめやきのこは消化されにくく、大腸内に残留物として残りやすいです。
対策
みそ汁は豆腐のみのものを選び、具材は完全に除去してください。または市販のインスタントみそ汁(具なし)を利用するのも良いでしょう。
失敗例2:いつもの習慣で牛乳を飲んでしまった
検査当日の朝に牛乳を飲んでしまい、検査延期になった。
問題点
乳製品は消化に時間がかかり、さらに色素を含むため観察の妨げになります。朝に飲む習慣がある方も多いと思いますので、注意してください。
対策
検査前日はなるべく昼食以降から乳製品を避け、21時以降は透明な飲料のみにしてください。
失敗例3:無意識のうちに食べてしまった
習慣で食べていたカロリーメイトやプロテインバーを検査前日に食べてしまった。
問題点
これらの食品には食物繊維や消化されにくい成分が含まれています。習慣的に摂取しているものには十分ご注意ください。
対策
普段何気なく食べている食品や健康食品も検査前日は避け、明確に許可されている食品のみを食べるようにしてください。ご家族に事前に知らせておくのも良いかもしれません。
よくある質問
りんごは食べられますか?
りんごの皮を完全に剥き、種を取り除いた状態であれば、少量(1/4個程度)なら前日の昼食までに摂取可能です。ただし、夕食時には避けてください。
ヨーグルトはいつまで食べられますか?
ヨーグルトなどの乳製品は前日の昼食までとし、夕食では避けてください。乳製品は消化に時間がかかり、大腸内に残りやすいためです。
誤って禁止食品を食べてしまった場合はどうすれば良いですか?
誤って禁止食品を摂取した場合は、すぐに当院にご連絡ください。内容や量によっては検査日程の調整が必要になる場合があります。検査をスタートしてから気づくことのほうが問題ですので、ご遠慮なく仰ってください。
お茶漬けは食べても良いですか?
具がなく、シンプルなお茶漬け(白米とお茶のみ)であれば可能ですが、のりやわかめ、漬物などの具は避けてください。市販のお茶漬けの素は具材が多く、色が濃いためお勧めしません。
糖尿病があり、食事制限が難しい場合はどうすればいいいですか?
糖尿病など特別な食事管理が必要な患者様は、事前に当院にご相談ください。担当医と相談の上、患者様の状態に合わせた食事指導を行います。