⼤腸ポリープ

⼤腸ポリープ

大腸ポリープとは?

大腸ポリープとは?

大腸ポリープは大腸の内側に発生する腫瘍(できもの)の総称です。基本的には良性腫瘍で症状もなく、健康診断や検診で偶然発見されることがほとんどです。しかし、大腸ポリープの中には、時間とともに悪性腫瘍(大腸がん)に進展するものもあるため、早期発見・早期治療が重要です。大腸がんが進行すると命に関わることもありますが、ポリープの段階で対応ができれば大腸がん自体を予防できます。

箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、大腸ポリープの早期発見と早期治療に力を入れています。「血便がある」「便通の異常を感じる」などの症状がある方はもちろん、40歳を過ぎた方や大腸がんの家族歴がある方は、症状がなくても一度当院での大腸カメラ検査をお勧めします。

大腸ポリープの種類

大腸ポリープには大きく「腫瘍性ポリープ」と「非腫瘍性ポリープ」があり、さらに以下のように細かく分類されます。

腫瘍性ポリープ

大腸ポリープの多くが腫瘍性ポリープ(大腸腺腫)に該当します。「一部にがん化のリスクがあるグループ」だとお考えください。

腺腫性ポリープ(大腸腺腫)

大腸ポリープの中でも特によく見られるタイプです。基本的には良性ですが、一部は時間経過でがん化することがあるため、前がん病変としての性質を持っています。そのため、発見後は早期の切除が推奨されています。

悪性腫瘍(大腸がん)

大腸がんが粘膜にいきなり発生することはまれで、ほとんどは大腸ポリープが変化して発生します。発生してすぐの大腸がんであれば、大腸ポリープと同様に内視鏡治療によって完治が期待できます。

非腫瘍性ポリープ

腫瘍性ポリープに比べると、がん化のリスクはほとんどありません。それでもゼロではないので、定期的な経過観察が必要です。

過形成性ポリープ

粘膜が盛り上がる形で形成されるポリープです。通常は小さく(5mm以下)、S状結腸や直腸に好発します。小さなものは経過観察が基本となりますが、数が多い場合や大きいものはがんのリスク化がありますので、慎重な判断が必要です。

炎症性ポリープ

潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患に伴って発生するポリープです。基本的には良性ですが、長期の炎症性腸疾患自体ががんリスクを高めることに注意が必要です。原疾患の治療が中心となります。

過誤腫性ポリープ

腸管の正常な組織成分(上皮、粘膜下層、筋層など)が混在して増殖するポリープです。若年性ポリープなどが代表的で、直腸などに複数個発生する傾向があります。

大腸ポリープの症状

無症状

大腸ポリープのほとんどは無症状で、健康診断や人間ドックの便潜血検査で陽性となり、その後の大腸カメラ検査で偶然発見されることが多いです。症状が出にくい理由としては、多くのポリープが小さい(1cm未満)こと、大腸は内腔が広く小さな隆起では通過障害が起きにくいこと、そして神経が少ないため痛みなどの症状が現れにくいことが挙げられます。

しかし、ポリープが大きくなったり、数が増えたりすると、以下のような症状が現れることがあります。

血便

ポリープの表面が大腸内を通過する便で擦れ、出血を起こすことがあります。鮮血が便に付着したり、暗赤色の血が便に混じったりする形で見られます。

便通異常、便の形状変化

大きくなった大腸ポリープの影響で、下痢や便秘などの便通異常が見られることがあります。特に直腸やS状結腸に大きなポリープがある場合、通過障害によって便が細くなることがあります。

腹痛

大きなポリープが腸管を刺激して腹痛や腹部の不快感を起こすことがあります。

貧血症状

長期間の少量の出血により貧血を起こし、めまい、動悸、疲労感などの症状が現れることもあります。

大腸ポリープの検査

大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)

細いカメラ付きの管を肛門から挿入し、大腸内部を直接観察します。大腸の異変を調べる際の基本となる検査で、小さなポリープも発見できる高い精度が特徴です。発見したポリープをその場で治療(切除)でき、切除した組織を詳しく調べる(生検)ことで、病気の確定診断が行えます。

便潜血検査

便に混じる微量の血液を検出する検査です。便を採取して提出するだけの簡便な検査で、大腸がん検診でも広く行われています。簡単で負担が少ないため、大腸ポリープのスクリーニングとしては有効ですが、陽性でもポリープやがん以外の原因(痔など)の可能性もあること、また偽陰性(見逃し)もあるため、症状がある場合は精密検査としての大腸カメラ検査が推奨されます。

大腸ポリープの治療

経過観察

病変部が小さく症状がなければ、定期的な大腸カメラ検査による経過観察に留めることもあります。ただし、経過観察中に増大傾向が見られるもの、症状を起こし出したものは治療を検討します。

内視鏡治療

症状があるポリープやがん化の可能性があるポリープは、治療(切除)を検討します。第一の選択肢となるのが内視鏡を使った切除で、適応となるもの(※)であれば当院での日帰り手術が可能です。

(※)一般的に大きさが6mm~2cm未満の良性ポリープ、5mm以下でも平坦なもの・表面に凹凸があるポリープなどが対象となります

手術

2cm以上の大きなポリープや、内視鏡による切除が困難な位置にあるポリープ、切除に伴うリスクが大きいと判断したポリープでは、外科手術も検討します。この場合は入院設備の整った専門医療機関での処置をご案内いたします。

※提携先医療機関と連携して実施します

治療後の再発対策

ポリープを切除した後も新たなポリープが発生するリスクがあるため、定期的な経過観察が重要です。検査の頻度はポリープの数、大きさ、組織型などに応じてご提案します(通常は1~3年に1回程度)。

お電話でのご予約・お問い合わせ 072-727-2121

検査のご予約 WEB予約

フォームで楽々 お問い合わせ