胃アニサキス症

胃アニサキス症

胃アニサキス症とは?

胃アニサキス症とは?

アニサキスは、生の魚介類に寄生している寄生虫(線虫)の一種です。この幼虫がヒトの消化管の壁に感染することで起こる食中毒をアニサキス症と言い、中でも特に多いのが胃に感染して起こる「胃アニサキス症」です。

アニサキス症の特徴的な症状としては、魚介類摂取後の激しい腹痛や嘔吐などが挙げられます。アニサキスはヒトには寄生できませんが、強い酸性の胃液の中でもある程度生存できるため、症状は数日から1週間程度持続します。

「魚を食べた後に激しい腹痛がある」「吐き気が止まらない」などの症状がある場合は、早急に対応が必要な可能性があります。ためらわずに箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックへご連絡ください。

アニサキス症の感染経路

主な原因食品

アニサキス症の原因となる主な食品は、生の魚介類です。特に以下の魚介類にアニサキスが多く見られます。

  • サバ
  • サンマ
  • イワシ
  • アジ
  • カツオ
  • タラ
  • ニシン
  • イカ など

魚の生食(刺身、寿司)だけでなく、塩漬け、酢漬け、マリネなどの非加熱処理食品でも感染することがあります。強い酸性の胃液に耐えられるアニサキスは、塩や酢では死滅しないため、注意が必要です。

アニサキスの生活環

アニサキスの生活環は複雑で、以下のように進行します。

  • 1. 海洋哺乳類(クジラ、イルカなど)の胃の中で成虫が生息
  • 2. 海洋哺乳類の糞便とともに卵が海中へ排出される
  • 3. 卵から孵化した幼虫がオキアミなどの甲殻類に取り込まれる
  • 4. さらに魚がこの甲殻類を食べることで、魚の内臓や筋肉にアニサキスの幼虫が寄生
  • 5. ヒトが感染した魚を生で食べると、アニサキス幼虫が胃や腸の壁に侵入

胃アニサキス症の症状

胃アニサキス症

  • 激しい上腹部痛(感染魚摂取後2~8時間程度で突然発症する)
  • 吐き気・嘔吐
  • 胸焼け
  • 膨満感(お腹の張り) など

腸アニサキス症(腸壁に侵入した場合)

アニサキスは、まれに胃を通り越して腸に感染することもあります。

  • 下腹部痛(感染魚摂取後12~48時間後に発症することが多い)
  • 膨満感(お腹の張り)
  • 下痢 など

アレルギー症状

アニサキスの虫体に対するアレルギー反応として、以下の症状が現れることがあります。アレルギー症状は魚を食べてから数分~数時間以内に発症することが多く、アニサキスを直接摂取しなくても症状が起こることもあります。

  • 蕁麻疹(じんましん)
  • 全身掻痒感(かゆみ)
  • 顔面浮腫(むくみ)
  • 気管支喘息様症状(呼吸困難)
  • アナフィラキシーショック(重症例)など

胃アニサキス症の検査と診断

問診

症状の出現時間と経過、摂取した食品(特に生魚)の種類と時間などをおうかがいします。

胃内視鏡検査(胃カメラ検査)

内視鏡を用いて胃や十二指腸を直接観察し、粘膜に刺入したアニサキス幼虫を確認します。虫体は白色~半透明の糸状で、長さ2~3cm程度です。感染した粘膜には強い発赤、浮腫、びらんなどの炎症所見が見られます。

腹部CT検査

腸閉塞や腸穿孔などの合併症が疑われる場合に実施します。

※当院で行っていない検査が必要な場合は、提携先医療機関と連携して実施します

アニサキスの予防

加熱処理

アニサキス幼虫は熱に弱く、60℃以上で1分以上の加熱で死滅します。魚介類は十分に加熱して食べることが確実な予防法です。

冷凍処理

-20℃で24時間以上冷凍することでもアニサキス幼虫は死滅します。家庭用冷凍庫では-18℃程度までが限界ですが、数日間(48時間以上)冷凍することで予防効果があります。

新鮮なうちの処理

  • 魚は新鮮なうちに内臓を取り除く(アニサキス幼虫は魚の死後、内臓から筋肉へ移動します)
  • 内臓を取り除いた魚はすぐに低温保存する
  • 目視でも確認できる場合があるため、刺身にする際は注意深く観察する など

リスクの高い魚種の生食を避ける

「主な原因食品」で挙げたような、アニサキスが感染している可能性のある魚介類の生食には注意が必要です。これらを生で食べる場合は、専門店での適切な処理が施されたものを選びましょう。

アニサキスアレルギー

アニサキスのタンパク質に対するアレルギー反応(アニサキスアレルギー)を持つ人がいます。

症状の特徴

  • 生魚摂取後、急速に蕁麻疹やアナフィラキシー症状が出現
  • 虫体が胃壁に刺入していなくても症状が出ることがある
  • 加熱調理した魚でも症状が出ることがある など

診断と対応

アニサキスアレルギーが疑われる場合は、血液検査で抗体の測定を行います。陽性の場合は、魚介類の食べ方を再考する必要があります。また、アナフィラキシーの既往がある方は、緊急時に備えてアドレナリン自己注射器(エピペン®)を携帯することも検討します。

お電話でのご予約・お問い合わせ 072-727-2121

検査のご予約 WEB予約

フォームで楽々 お問い合わせ