逆流性⾷道炎

逆流性⾷道炎

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は、胃の内容物(胃酸や消化酵素)が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症を引き起こす病気です。本来、食べ物は食道から胃へと一方通行で流れるようになっていますが、様々な原因でこの仕組みが乱れると、胃酸が食道に逆流して粘膜を傷つけてしまいます。

逆流性食道炎は命に関わる病気ではありませんが、不快な症状によりQOL(生活の質)を大きく低下させます。また、長期の逆流性食道炎は食道がんのリスク要因にもなります。

近年、食生活の欧米化やストレス社会の進行、高齢化などにより、逆流性食道炎は増加傾向にあります。「胸焼けがある」「食後に胸が痛む」「のどに何かつかえた感じがする」などの症状でお悩みの方は、放置せずに箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックへご相談ください。

胃食道逆流症

胃酸を含む胃内容物が食道に逆流する病気を総称して「胃食道逆流症(GERD:Gastroesophageal Reflux Disease)」と言います。GERDには逆流性食道炎のほかにも、症状はあるものの内視鏡で異常が見られない非びらん性胃食道逆流症(NERD)が含まれます。

いずれも胃酸の逆流に不快な症状を引き起こすほか、食道がんなどのリスクを高める要因になりますので、注意が必要な病気です。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎が起こる主な原因は、食道と胃の境目にある「下部食道括約筋」の機能低下です。下部食道括約筋は通常、食べ物が胃に入った後にきちんと閉じて、胃の内容物が食道に逆流するのを防いでいます。しかし、この機能が低下すると、胃酸が食道へ逆流しやすくなり、粘膜を刺激して炎症を引き起こします。

下部食道括約筋の機能低下が起こる原因

食道括約筋は加齢によって徐々に衰えていきますが、以下のような要因でも機能低下が起こります。

生活習慣関連

  • 肥満(特に内臓脂肪の蓄積)
  • 喫煙
  • 過度のアルコール摂取
  • 高脂肪食や辛い食品の頻繁な摂取
  • 就寝前の食事(食後すぐに横になる習慣)
  • 腹部を強く圧迫する服装やベルトの着用 など

身体的要因

  • 妊娠
  • 糖尿病
  • 胃の運動機能障害 など

精神的要因

  • 過度あるいは長期的なストレス
  • 不安や抑うつ(自律神経の乱れ)
  • 一部の薬(カルシウム拮抗薬、ニトログリセリンなど)の副作用 など

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアは胃の一部が横隔膜の穴を通って胸部に飛び出している状態です。逆流性食道炎の患者様の多くに見られます。

逆流性食道炎の症状

典型的な症状

  • 胸焼け(みぞおちから胸にかけての灼熱感や不快感)
  • 呑酸(酸っぱい液体や苦い液体がのどまで上がってくる感覚)
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 上腹部痛(みぞおちの痛み、不快感)
  • ゲップの増加
  • 胃もたれ など

のどに関する症状

  • 咳(特に夜間や食後に悪化)
  • 声のかすれ
  • のどの違和感やイガイガ感
  • のどの痛み
  • 物の飲み込みにくさ(嚥下困難) など

症状の悪化要因

  • 食後(特に高脂肪食、辛い食品、酸っぱい食品を摂った後)
  • 横になった時(特に食後すぐや就寝時)
  • 前かがみになった時
  • 腹部に圧力がかかる動作をした時
  • ストレスを感じている時 など

逆流性食道炎の検査と診断

問診・診察

症状や生活習慣について詳しくお聞きします。典型的な症状(胸焼け、呑酸など)がある場合は、まず制酸薬などの治療を試みることもあります。治療により症状が改善すれば、逆流性食道炎の可能性が高いです(治療的診断)。

しかし、症状だけでは他の病気との区別が難しいことがあるため、特に以下のような場合は精密検査(内視鏡検査)が重要です。

  • 50歳以上で初めて症状が出た
  • 飲み込みにくさを伴う
  • 体重減少がある
  • 貧血や血便がある
  • 胸痛を伴う
  • 治療で症状の改善が見られない など

胃内視鏡検査(胃カメラ検査)

内視鏡を口や鼻から挿入し、食道の粘膜の状態を直接観察します。食道の病気の確定診断に有効な検査で、炎症の有無や程度、食道裂孔ヘルニアの有無などを確認できます。

逆流性食道炎の治療

生活習慣の改善

症状が軽度な逆流性食道炎であれば、生活習慣の改善だけで症状が軽減することが多いです。日常生活で以下を意識しましょう。

  • 高脂肪食を控える(脂っこい食事は胃の排出を遅らせ、逆流を促進する)
  • 辛い食品、酸っぱい食品、チョコレート、コーヒー、アルコール、炭酸飲料などの刺激物を控える
  • 一度にたくさん食べず、少量ずつ分けて食べる
  • よく噛んでゆっくり食べる
  • 適正体重の維持(肥満は腹圧を上げ、逆流を促進)
  • 適度な運動を心がける
  • 食後2~3時間は横にならない
  • 就寝前2~3時間の食事を避ける
  • 禁煙・節酒
  • ウエストをきつく締める服装やベルトを避ける
  • ベッドの頭側を少し高くする
  • ストレス管理 など

薬物療法

症状が強い場合や、生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合には、お薬による治療も検討します。症状に応じて以下の薬を選択、あるいは併用して治療します。

  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)、H2受容体拮抗薬:胃酸の分泌を抑える薬
  • 制酸薬:胃酸を中和する薬
  • 消化管運動改善薬:食道や胃の動きを改善する薬
  • 粘膜保護薬:食道の粘膜を保護する薬 など

手術

内科的治療でコントロールできない重症例や、薬の副作用で長期服用が難しいケース、大きな食道裂孔ヘルニアがあるケースなどでは、外科的治療(主に腹腔鏡下手術)も検討されます。

逆流性食道炎の合併症

逆流性食道炎を放置したり、適切な治療を受けないままでいたりすると、以下のような合併症を起こす可能性があります。症状が軽度だからと放置せず、早めに治療するようにしましょう。

食道潰瘍、黒色便、貧血

重症の逆流性食道炎では食道粘膜にびらんや潰瘍が形成されることがあります。潰瘍が深くなると出血を起こし、吐血や黒色便、貧血などの原因となることがあります。さらに慢性的な出血は、貧血を引き起こす可能性もあります。

食道がんのリスク増加(バレット食道)

長期間の胃酸逆流により、食道の粘膜が胃や腸の粘膜に似た組織に変化した状態をバレット食道と言います。これは体が胃酸から身を守るための適応ですが、一度バレット食道になると、元の正常な粘膜に戻ることはほとんどありません。バレット食道は食道がんのリスクを高めてしまうので、この状態に至る前に逆流性食道炎を治療しましょう。

お電話でのご予約・お問い合わせ 072-727-2121

検査のご予約 WEB予約

フォームで楽々 お問い合わせ