腹痛とは?

腹痛は、お腹(腹部)に感じる痛みの総称です。痛みの部位や性質、強さ、持続時間、発症のきっかけなど様々で、軽いものから日常生活に支障を来す強い痛みまで幅広く見られます。腹痛は消化器疾患だけでなく、泌尿器や婦人科疾患、全身疾患の一症状として現れることもあり、注意が必要です。
箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、腹痛の原因を正確に診断し、適切な治療を提供しています。内視鏡専門医による高度な検査技術と、総合内科専門医としての幅広い知識で、様々な腹痛の原因に対応いたします。お腹の痛みでお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。トテキスト
腹痛の原因
消化器疾患
急性胃腸炎・食中毒
ウイルスや細菌による感染症です。突然の腹痛に加えて、嘔吐、下痢、発熱などを伴うことが多いです。
虫垂炎(盲腸)
右下腹部に痛みが現れ、徐々に痛みが強くなります。発熱や嘔吐を伴うこともあり、放置すると腹膜炎に進展することもあります。
消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)
みぞおちの痛みが主な症状で、食事との関連があることが特徴です。ピロリ菌感染や薬剤(NSAIDs等)、ストレスなどが原因となります。
過敏性腸症候群(IBS)
腹痛と便通異常(下痢や便秘)を繰り返す機能性疾患です。ストレスとの関連が強く、検査では器質的な異常が見つからないことが特徴です。
腸閉塞
腸管が閉塞することで、腹痛、嘔吐、便秘などの症状が現れます。激しい痛みが波状に現れることが多いです。
大腸憩室炎
大腸の壁の一部が袋状に飛び出した部分(憩室)に炎症が起きると、主に左下腹部や右下腹部に痛みを生じます。発熱を伴うことも多いです。
胆石症・胆嚢炎
右上腹部の激しい痛みが特徴で、食後に悪化することがあります。吐き気や嘔吐を伴うこともあり、黄疸を伴うこともあります。
急性膵炎
上腹部から背中に及ぶ激しい痛みが特徴で、嘔吐を伴うことが多いです。アルコールの過剰摂取や胆石などが原因となります。
その他の要因
ストレス・自律神経の乱れ
精神的ストレスや自律神経の乱れにより、様々な腹部症状を引き起こすことがあります。
腹部大動脈瘤・心筋梗塞
これらの循環器疾患でも腹痛が現れることがあります。特に高齢者や動脈硬化リスクが高い方は注意が必要です。
腹痛の症状
痛みの部位
腹痛の現れ方は原因となる疾患によって異なります。
- 上腹部痛:消化性潰瘍、膵炎、胆石症などで見られる痛み
- 下腹部痛:虫垂炎、大腸炎、婦人科疾患などで見られる痛み
- 右上腹部痛:胆嚢疾患、肝臓疾患などで見られる痛み
- 左上腹部痛:脾臓疾患、胃炎などで見られる痛み
- 右下腹部痛:虫垂炎、回盲部の腸炎などで見られる痛み
- 左下腹部痛:S状結腸炎、憩室炎などで見られる痛み など
痛みの性質
- 鈍痛:じわじわとした持続する痛み(慢性胃炎、過敏性腸症候群など)
- 疝痛:波状に現れる強い痛み(胆石発作、腸閉塞、尿路結石など)
- 鋭痛:突然のピンポイントの強い痛み(穿孔性腹膜炎など)
- 灼熱感:焼けるような痛み(逆流性食道炎、胃酸過多など) など
随伴症状
腹痛に伴って現れる症状には以下のようなものがあります。
- 吐き気、嘔吐
- 下痢、便秘
- 発熱
- 食欲不振
- 腹部膨満感
- 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
- 血便・黒色便(消化管出血の可能性) など
重大な病気の可能性がある症状
以下の症状が腹痛とともに現れる場合は、重篤な疾患の可能性があります。速やかに医療機関を受診してください。
- 急激に始まった強い腹痛
- 板のように硬い腹部(腹膜炎の可能性)
- 吐血や黒色便
- 高熱(38.5℃以上)
- 意識障害、冷や汗、顔面蒼白
- 腹部の膨隆や著しい膨満感
- 突然の激しい下腹部痛(特に女性の場合) など
腹痛の検査
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ検査)
内視鏡検査は消化管の内部を直接観察できる重要な検査です。腹痛の原因が消化管にある場合、内視鏡検査で胃炎、胃潰瘍、腸炎などの病変を詳細に観察できます。
当院では内視鏡専門医が胃カメラ検査と大腸カメラ検査を担当し、正確な診断と丁寧な説明を心がけています。また、鎮静剤を用いた苦痛の少ない検査方法も選択できるため、「内視鏡検査は痛そう」と躊躇されている方も安心して受けていただけます。
腹部超音波検査(エコー)
超音波を使って肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、腸管などの状態を観察する検査です。無痛で体への負担が少なく、胆石や腎結石、腹水などを確認できます。
血液検査
炎症反応(白血球数、CRP)、肝機能、腎機能、膵酵素、貧血の有無などを調べます。これにより感染症や臓器の障害を評価できます。
尿検査・便検査
尿検査では尿路感染症や腎疾患、便検査では消化管感染症や出血の有無を調べます。
腹痛の治療
薬物療法
症状や原因に応じて、以下のような薬剤を使用します。
鎮痛薬・鎮痙薬
腹痛を和らげる薬です。腹部の筋肉の緊張を緩和し、痛みを軽減します。
消化管運動改善薬
腸の動きを調整し、腹部膨満感や便通異常を改善します。
抗菌薬
細菌感染が原因の場合に使用します。
整腸剤・プロバイオティクス
腸内環境を整え、過敏性腸症候群などの症状改善に役立ちます。
制酸薬・胃酸分泌抑制薬
消化性潰瘍や逆流性食道炎などに使用されます。
点滴
脱水や食事の摂取が困難な場合に、水分や栄養を補給します。
生活習慣の改善
食生活の見直し
規則正しい時間に食事を摂り、よく噛んでゆっくり食べる習慣を身につけましょう。刺激物や脂っこい食事はお腹への負担となるため控え、アルコールや炭酸飲料も適量にとどめることが大切です。
原因疾患の治療
虫垂炎や腸閉塞、胆石症など、外科的治療が必要な場合は適切な専門機関と連携して対応します。当院では総合内科専門医が診断を行い、必要に応じて最適な治療法をご提案します。
受診のタイミング
早期受診を推奨
- 腹痛が数日以上続く
- 市販薬を使用しても症状の改善が見られない
- 定期的に腹痛が繰り返す
- 原因不明の体重減少を伴う腹痛
- 40歳以上で新たに発症した腹痛 など
速やかな受診が必要
- 突然の激しい腹痛
- 高熱を伴う腹痛
- 吐血や黒色便、血便
- 腹部全体の強い張りや硬さ
- 冷や汗や顔面蒼白を伴う腹痛
- 意識障害を伴う腹痛 など